この記事を読むとわかること

  • コンセントの配置を軽く考えるとどうなるか?リアルな失敗例
  • 生活動線と電源の意外な関係
  • 新築前にやっておくべき“電源の考え方”
  • 見学のときに注目すべき「見えない便利」のヒント

◆ はじめに:暮らしやすさは、目に見えないところに宿る

家づくりを考えるとき、外観・収納・キッチンレイアウト……考えることは山ほどありますよね。

でも、実はその裏で“地味だけど重要なこと”が抜け落ちがちです。

それが、「コンセントの位置」。

軽視されがちだけど、この配置ひとつで、毎日の快適さは大きく変わってしまいます。

◆ CASE:延長コードが増え続ける家

都内から少し離れた住宅地に家を建てた井上さんご夫妻。小学生の娘さんと、奥さまのご両親との5人暮らしです。

念願のマイホーム、なのに暮らし始めてわずか数ヶ月で、家じゅうに延長コードが這い回る事態に。

  • リビングの隅には3本のタップが常設
  • ロボット掃除機が出入りするたび、コードに引っかかる
  • キッチンカウンター下に電源がなく、調理家電を出すたび配線にイライラ
  • 子ども部屋では、スマホ充電とライトの取り合い

「設計のときは“電源はたくさんつけた”と思ってたんです。でも、場所を考えてなかった」と、奥さまは語ります。

black usb cable plugged in white electric socket

◆ ここ10年で、家電は“電源にうるさく”なった

今の生活を支える家電って、実は“場所の指定”があるものばかりです。

  • ロボット掃除機:充電ステーションが要固定
  • スマートスピーカー:音の届きやすい中央に置きたい
  • テレビ+サウンドバー+ゲーム機:配線地獄
  • 空気清浄機や加湿器:季節で場所が変わる
  • ノートPCやスマホ:その場で充電したい!

つまり、「とにかく多くつける」ではなく「どこに必要か」が大事なんです。

井上家では、テレビ裏のコンセントが2口しかなく、ゲーム機とルーター、録画機器をつなぐともう余裕ゼロ。そこに延長コードが追加され、掃除も一苦労。

◆ よくある「ここ、あればよかった…」の場所

暮らしながら「ああ、ここにもあったらなあ」と感じるのはこんな場所です:

  • ソファの横:スマホ充電&ちょっとライトをつけたいとき
  • 食卓の下:ホットプレートや卓上IHで使用頻度高め
  • 洗面所の上部:除湿機やヒーターで電源が取り合いに
  • 子ども部屋のベッド横:ライトとスマホ同時に使えない!
  • 階段下収納:掃除機や工具の充電ができない

また、スイッチの配置にも盲点が。

  • 玄関の照明が寝室から消せない
  • キッチンにいてもダイニングの照明を操作できない
  • 子どもが部屋を出てからしか廊下の電気が消せない

こういう「ちょっとした不便」が、毎日毎日積み重なっていくんです。

◆ 図面では気づけない「動きと配線」の関係

コンセントの配置って、図面では意外と気づきにくいんです。間取り図だけだと、「生活してる自分」が想像しづらいから。

そんなとき役に立つのが、「体感すること」。

つまり、モデルハウスを“動線”の視点で歩くことです。

以下のようなポイントに注目してみてください:

  • スマホ片手に、「ここで使うとしたらどこに電源がいる?」と歩いてみる
  • ベランダやパントリーに電源があるか?
  • ソファやベッドの横に充電できる場所があるか?
  • 階段途中や廊下にスイッチが適切な位置にあるか?

“暮らしている自分”を想像しながら見学すると、「ここに電源あるの助かる!」という発見がきっとあります。

◆ 電源設計、5つの考え方で変わる

電源で失敗しないためには、以下の5つを意識するだけでガラッと変わります。

1. 「1日の動き」を再現してみる
→ 朝起きて、どこに行って、何を使うかを書き出す。

2. 「今ある家電+これから欲しい家電」を整理
→ 掃除ロボや、将来的に買いたいものも含めて考える。

3. 「その場で使いたい家電」に注目
→ スマホ・PC・加湿器・ヒーターなど、“その場”で使うものは要注意。

4. 「展示場では動いてみる」
→ 見るだけじゃダメ。「使う前提」で歩いて考える。

5. 「用途別の電源マップ」をつくる
→ 設計者と話すときに、“家電ごとの必要位置”を共有してもらう。

◆ まとめ:「どこにあるか」で、家の快適さは決まる

おしゃれな壁紙でも、こだわりのキッチンでも、電源の位置がズレているだけで“なんか不便な家”になります。

逆に言えば、電源が暮らしに寄り添っていれば、それだけで快適になるんです。

目立たないけど、一番よく使うもの──それがコンセント。見学するなら「ここで何を使うか」をちゃんと体で感じて、未来の自分が住んで満足する家をつくってくださいね。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。