おしゃれな間取りに満足したはずが、暮らし始めて感じる“違和感”。その正体は、「生活動線」かもしれません。

▼この記事でわかること

  • 「生活動線」とはなにか? そしてなぜ重要なのか?
  • よくある“動線設計ミス”の失敗談とその影響
  • 間取りを図面だけで判断してはいけない理由
  • モデルハウスを「見る」ではなく「歩く」意味
  • 自分の家に合う間取りを見つけるチェックリスト

はじめに:「間取りを選ぶ」とは、実は「時間の使い方」を選ぶこと

理想の家を手に入れたら、家事はもっとラクになると思っていませんか?

ところが、「間取りの選び方」を間違えると、毎日がちょっとずつ不便になります。
気づかないうちに無駄な動きが増え、イライラが溜まり、「なんでこんなに疲れるんだろう…」と悩む日々に。

その根本原因こそが、生活動線の設計ミスなのです。

【STORY】“なんでここなの?”を毎日繰り返す家

神奈川県に新築一戸建てを建てた佐倉さん一家。入居から2ヶ月が経ちました。

「帰ってきたよー!」

玄関のドアが開くと、雨でびしょぬれの長女・琴音ちゃん(小4)がランドセルを放り出し、階段を駆け上がります。

その足元から続く、廊下に残された泥の足跡…。

「ねぇ、お願いだから、まず脱衣所に行ってって言ってるでしょ…」

母の由紀さんは、掃除機を取りにクローゼットへ。イライラをこらえながら、心の中でこう思います。

「なんで洗面所が2階なの? なぜリビングを通らないと行けないの?」

図面では「見た目よし」「スペースよし」だった間取り。でも実際に住んでみると、“動きの流れ”が悪すぎた。

【現実】家事で5往復。なにひとつ効率化されない毎日

ある晴れた日、洗濯物が乾いた頃のこと。

1階のランドリールームで洗った洗濯物を、カゴに入れて2階のベランダへ。干し終えたら1階へ戻り、仕事の合間に取り込み、たたみ、今度はそれを子ども部屋へ…そして寝室へ。

「今日は家事をしながら1日に6回、階段を上がった」

ふとスマホの歩数計を見ると、室内だけで4,000歩を超えていた由紀さん。

「私、ウォーキングしに来たんじゃないんだけどな…」

気がつけば、家が“便利な空間”ではなく“作業効率の悪いジム”になっていたのです。

assorted-color apparels

【なぜこうなった?】デザインに気を取られすぎた結果

「キッチンはアイランドで」「バスルームは2階でおしゃれに」「広々した回遊型動線がいい!」

設計当時、SNSで見た間取りや施工例を参考に、夫婦で何度もプランを練りました。

でも──

「実際に自分たちがどう動いて暮らすか?」という想像は、ほとんどしていなかったのです。

営業担当もインテリアや建材には詳しかったけど、「動線設計」の専門的な視点はなかった。

結果、生活のリズムと間取りがチグハグな家が完成してしまいました。

【提案】間取りは“静止画”じゃなく“動画”で考える

動線のよさは、図面だけじゃ絶対にわかりません。

だからこそ、「モデルハウスを歩くこと」がとても重要です。

✔ 帰宅してから脱衣所・浴室にたどり着くまでのルート
✔ 洗濯・干す・収納までの一連の流れ
✔ 朝の支度で家族が混雑しないかどうか
✔ 買い物後に荷物をすぐに片付けられる動線か

実際に歩いてみて、“あ、これなら楽だ”と体感することが、良い間取りを見極める一番の方法です。

【チェックリスト】暮らしの流れを整えるために見るべき5つのこと

✅ 洗濯機から干す場所、収納先までの距離は短いか?
✅ 玄関〜手洗い〜リビングまでが直線でつながっているか?
✅ 家族が同時に動いても“渋滞”しないようになっているか?
✅ ゴミ出しや買い物後のルートが無駄に遠くないか?
✅ 「将来の生活(子どもの成長・高齢化)」も見越しているか?

この5つは、モデルハウスや図面を確認するときに“必ずチェック”しておきたいポイントです。

まとめ:「間取りが悪い家」は、あなたの時間をゆっくり削る

佐倉さん一家のように、「理想の家」を手に入れたはずが、暮らし始めてから“時間と体力の無駄”に悩む人は少なくありません。

1日10分の遠回りが、1ヶ月で約5時間、1年で60時間、10年なら600時間──まるでひと月分の“自由時間”を失うようなもの

家は、見た目ではなく“動きやすさ”で選ぶもの。

ぜひ、間取りを決める前に「自分の1日をシミュレーション」し、モデルハウスで“動いて”みてください。

モデルハウス見学予約の
4つのメリット

✅ 1.サクサク見学
待ち時間なくスムーズに見学できるので、貴重な時間を有効活用できます。家族との大切な週末を有意義に過ごせます。

✅ 2.効率よく見学!
複数のモデルハウスをまとめて見学できるので、効率的に情報収集が可能です。自分に最適な住まいを一度に比較検討できます。

✅ 3.専門性の高いスタッフ
専門知識を持ったスタッフがあなたの要望に合わせて丁寧に対応。理想の住まいを見つけるためのアドバイスが受けられます。

✅4.当日のやりとりがスムーズ
事前に質問を伝えられるので、当日の見学がスムーズに進みます。重要なポイントをしっかり確認でき、安心して見学が楽しめます。